↑応援クリック🙇♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

Hirokiです。蒸気機関車を発見、今まで見たものとは違いコンパクトな感じが印象的
時代とともに機関車も大きくなっていったんですね。
ドイツ、ミュンヘン産なので初期のものです。



飲食店や新商品など様々な気になった情報を伝えていきます。
↑応援クリック🙇♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑
Follow @Hiroki12789 Twitter Hiroki
Hirokiです。大分宿泊の際に近隣を散歩いたしました。
公園には鉄道が残っていて北海道にあるものとは違う感じでした。
↑応援クリック🙇♂️します。↑
Follow @Hiroki12789 Twitter Hiroki
Hirokiです。今回は大分県の中津の歴史シリーズです。
中津に向けて移動はソニックという電車に乗りましたが
誰も乗っていなかったです。。貸切状態。。
駅前に来て福沢諭吉の銅像がありました。諭吉の故郷とは全く知りませんでした。
かっこよく撮れました。駅は小さいです。
昔は中津藩が収めていたようです。教育熱心な藩で蘭学者が沢山、輩出されたようです。
Hirokiです。仕事で北見に来ているので散策して参りました。。
昔住んでいた近所に色々見るものがあって改めて歴史を感じました。
D50蒸気機関車 大正13年製造(川崎造船所)重甲な感じです。
Hirokiです。鉄道千マイル記念碑がありましたので内容を調べてみました。
北海道は鉄道の公園が多いので興味がでてきました。
鉄道千マイル記念碑というもので、1916年(大正5年)に、北海道内の鉄道の総延長が
一千哩(一千マイル=約1,609km)に到達したことを記念して建立されたものです。
1927年(昭和2年)に、春採湖側の春採公園から1972年(昭和47年)に移設
北海道庁の初代鉄道部長にして、当時国内でもトップクラスといわれた土木技術者であった田辺朔郎博士が、鉄道の敷設計画を立てた際に、道東の鉄道の起点を釧路に決め、釧路から工事がスタートしたという歴史があるようです。
おまけ 石川啄木 釧路にも来てるんですね。。
1908(明治41)年1月21日、石川啄木が釧路停車場に到着したのは
午後9時半ごろとのことで、一握の砂より。。
さいはての駅に下り立ち 雪あかり さびしき町にあゆみ入りにき
吸ふごとに 鼻がぴたりと凍りつく 寒き空気を吸いたくなりぬ
Hirokiです。釧路駅周辺を散歩中に発見いたしました。
鉄道好きには、たまらないので話ないのでしょうか。。
幸町公園の中にありました。
C58蒸気機関車でS14年1月19日製造(大阪汽車製造株式会社)
こんにちわ。。小樽に住んでいた頃まだ手宮線が動いていたのを記憶してますが、廃線後は遊歩道になって歴史を感じることができました。
今度は昔よく行った、鉄道記念館でも行こうかなと、、
ついでに小樽で釣りもして、大きい獲物もGET