YAMAP→フォロー下さい。。
Hirokiです。嵐山のついでに登りました。天気が後半悪く雨になってしまいました。

こちらもたくさんのきのこがありました。

近文山は歴史ある場所のようです。国見の碑がありました。ここから開拓がスタート

解説
明治18年8月27日に、後の北海道初代長官岩村通俊と屯田兵本部長永山武四郎らが石狩川奥地調査に来て、近文山頂から未開の上川平野を国見し上川開拓を決意したのを記念して、明治19年岩村が国見の碑を建立させた。上川地方最古の碑。

飲食店や新商品など様々な気になった情報を伝えていきます。
北海道ランキング←応援ください。。
Hirokiです。仕事で近くを通ることがあって行ったことがなかったので寄ってみました。
この場所で、皆さんご存知のクラーク博士が
「青年よ、大志を抱け(Boys, be ambitious….)」の言葉を残し、
馬に乗って旅立ったと言われているそうです。
また昔、明治天皇も立寄られていたとのことで部屋が再現されておりました。。
今週の期間限定で、ライトアップされているということで良い雰囲気でした。
旧島松駅逓所の正面に向かって右手側に寒地稲作発祥の碑とクラーク博士記念碑があり、稲作発祥の碑のうしろに水田址・赤毛種見本田がある。また、駅逓所の裏にある丘には明治天皇行在所の碑、中山久蔵翁の碑などがある[5]。
北海道ランキング←応援ください。。
Hirokiです。最近温泉に入りたいのもあるので温泉付きのホテルを泊まってる今日この頃
朝食からいくら丼が。。9月限定らしいですが時期もあるものかも。。。
お腹も空いていたのでさらに。。。北寄飯も、、体重が。。。
Hirokiです。松前シリーズ最終は光善寺です。
桜で有名な血脈桜もこちらのお寺にありましたが時期が違うので。。
こちらの龍の壁画は立体的で古いものですが迫力がありますね。
説明抜粋
光善寺は、1533年(天文二年)、初め高山寺として開山した。1621年に高徳山光善寺に改称され、その後松前藩の奥方子供の菩提寺として栄えた。3度にわたる火災により消失した部分が多いが、仁王門、山門は現存し、道内でも貴重なもの。また、本尊阿弥陀如来像は平安末期の作であり、北海道指定の有形文化財となっている。また19世紀中ごろに作られた美しい庭園があり、境内には伝説が伝わる桜の名木・血脈桜があり、樹齢は300年近くになる。桜の開花時期にこれを楽しみに来る客が多い。源義経北行伝説にまつわる義経山の碑もある。
Hirokiです。次はこちらの龍雲院です。回りが墓地なので夕方は静かです。
彫刻が細かくて見入ってしまいました。
戦火も免れて残っているのに改めて素晴らしいと思いました。
説明抜粋
龍雲院は、松前家7世公広(きんひろ)の奥方が亡くなった長男の冥福を祈って1625年(寛永2年)に創建された曹洞宗の寺院です。本堂は1842年の建築で、鐘楼(しょうろう)1846年、惣門(そうもん)1851年の建築となり、国の重要文化財に指定されています。龍神堂以外は戊辰戦争の戦火をほぼまぬがれ、現在松前にあるお寺の中で本堂建築など一番古いものです。特に龍雲院の山門(惣門)は威厳があり、江戸時代の精巧な伽藍(がらん)を今に残す貴重な建物です。寺宝には開基公広奥方の念持仏、蛎崎氏の伏猪図などがある。また春には桜の名木・蝦夷霞桜が本堂の傍らに咲きほこる。
Hirokiです。松前の門前城下も散策しました。
北海道でも歴史のあるものが残っており感慨深いものです。。
説明抜粋
阿吽の呼吸から命名された真言宗の寺院で、大館があった場所に近い。元々は津軽に居住した蝦夷管領の安東盛季が南部氏との戦いに破れた際、菩提寺だった寺号を携え松前に再興、大館下にさらに再興したのは1513年(永正10)といわれる。松前福山館の鬼門を守るため1617年(元和3)ころ現地に移った。この寺は松前家の祈願所として他の真言寺院を支配していた。
明治元年の箱館戦争時に焼失したが、内陣は土蔵造りであったので免れた宝物も多い。本尊の不動明王像や円空作と伝えられる小不動、末寺であった慈眼寺の本尊で国宝級であったと言われる如意輪観音像(昭和29年に盗難に遭い現在はレプリカ)、珍しい北辰霊符神三尊像(歴史・文化的な話題性を持つ)、このほか寺宝として五世慶廣木彫像、将軍地蔵尊、弁財天像などがある。阿吽寺山門は松前城旧寺町御門を移築したも
小樽は昔、北のウォール街と言われていたようで銀行の支店がたくさん歴史建造物として残っています。たくさん施設があるので今日はこちらを撮影しました。
現在は金融資料館として古いお札や金庫や窓口がありなんと無料で見学することができます。観光の際はぜひみてくださいね。。
〒047-0031
北海道小樽市色内 1-11-16 水曜日休
北海道のソールフード→全部食べくらべセット
小学校が小樽でした。hirokiです。
小樽運河に来ましたが、以前のようにアジア圏の方がたくさんいたのが嘘のような閑散で近場の子供がいました。運河の景色はこちらです。☺️
小学校の頃、ここまで遠足に来て写生会をした記憶を思い出しました。お店も少しづつ開店していましたがまだまだです。
★大混雑していたのはこちら、、かま栄★
そこでおなかが空いたので運河沿いにありました、かま栄に行きました。。相変わらずお客さんが20名程並んでおりました。パンロールとウィンナーロールを食べました。写メは忘れました。。
1個200円程でGOODな美味しさでした。。
北海道のソールフード→全部食べくらべセット