北海道から大分へ 宇佐八幡宮 極楽寺②

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

PVアクセスランキング にほんブログ村

Hirokiです。本堂の右手に大仏殿がありました。こちらに移されたようです。
帰ろうとしたところ、案内のおじさんが近づいてきて
特別に宝物を見せていただける形になり色々勉強させていただきました。

阿弥陀如来像と同じく、廃仏毀釈により宇佐宮から極楽寺に移された
もう一つの重要な像が、弥勒仏座像である。弥勒は遠い将来、
この世に現れて次の仏になる菩薩であると信じられており、
この像は成仏した後の弥勒を表している。
室町時代(1336〜1573)に寄木造という技法で檜から作られた丈六(2.78m)の巨像で、
かつて修復の折に施された鮮やかな青い髪色や金の仕上げが残っている。

宝物がある部屋に入ることができましてたくさんの貴重なものを
拝見することができました。

その中で大変貴重な髪繍浄土曼荼羅も拝見できまして、
虫眼鏡もあって見ると髪の毛でできているのがわかりました。

山縣有朋のお名前が

歴代の天皇陛下が拝見した証が、凄いです。。

案内役のおじさん、大変貴重なものを見せていただきありがとうございました。

北海道から大分へ 宇佐八幡宮 極楽寺①

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

PVアクセスランキング にほんブログ村

Hirokiです。宇佐八幡宮を後にしてバスの時間も近づいてきたので
入口付近にありました、極楽寺を訪問しました。

こちらには髪の毛で作られた髪繍浄土曼荼羅が有名なようです。

奥に進みますと

さらに三舟の書がありました。

江戸末期の幕臣で名前の語尾に舟がつくことから、
「幕末の三舟」として知られる三名の書です。

北海道から大分へ 宇佐八幡宮③ 呉橋

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

Hirokiです。八幡宮最後の方に呉橋がありました。
こちらは天皇陛下の勅使の方しか通流ことができない橋のようです。

鎌倉時代より前からある「呉橋(くれはし)」は、
宇佐神宮の西を流れる寄藻川にかかる神橋。
屋根が付いた朱塗りの優美な橋で、
中国の呉の人が架けたと伝えられ、名前の由来となっている。


橋長25メートル・幅約3メートル、向唐破風造りで檜皮葺き屋根、
曲線が美しい木造橋であり、県指定有形文化財に指定されている。
現在の橋は、元和8年(1622)に細川忠利によって修築されたものだが、
その後も明治9年(1876)と昭和26年(1951)に大改修されている。
この橋が位置する西参道は、昭和初期までは表参道であり、
朝廷より派遣された勅使が通ったため勅使街道とも呼ばれていた。
現在は渡ることができず、10年に一度の勅使祭
(天皇の使者が派遣されて行われる神社の祭祀)のときにだけ扉が開かれる。

PVアクセスランキング にほんブログ村

八雲町 伊勢屋 ランチ

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

PVアクセスランキング にほんブログ村

Hirokiです。今週から函館方面に行く機会があって、ぶらりお昼を食べに行きました。
カレーでも友人はそばとのことで定食屋をリサーチしたところこちらに伺いました。

八雲駅の近くにありました。私はこちらのクリーミーそうなカレーを注文しました。
帆立もタコも入ってるとのことで、ソースは不思議な色ですが。。。

Follow @Hiroki12789 Twitter Hiroki

食べてみるとクリーミーな色とは反対に、しっかりとカレースパイスが効いた味にびっくり
魚介の帆立、タコも美味しく、野菜も道内産ということで満足すること間違いなし
近くに行った際はぜひ食べてみてください。。

その他のメニューも多彩です。丼もの↓↓こちら

そばもの↓↓↓

うどんもの↓↓↓

  • TEL:0137-62-2733
  • 営業時間:月~土 11:00~14:00
  • 定休日:毎週日曜日
  • 住所:北海道二海郡八雲町本町197
  • アクセス:八雲駅[出口]から徒歩約1分

レイコップ公式オンラインストア  

ホームページ作成サービス Z.com Studio ロリポップ!

格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』

お名前.com エックスサーバービジネス

チラシの無料デザインテンプレートなら【エディターAC】

北海道から大分へ 宇佐八幡宮④ 一柱騰宮跡

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

PVアクセスランキング にほんブログ村

Hirokiです。日本書紀に出てくる場所ですね。

その奥には天満神社がありました。天満は菅原道真を祀っていまよね。

北海道から大分へ 宇佐八幡宮③ 弥勒寺跡

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

PVアクセスランキング にほんブログ村

Hirokiです。奥に進むと八坂神社の横に面影はありませんが弥勒寺跡がありました。


こちらは738年に境内に建立された神仏習合文化発祥の壮大な寺院の跡。
明治時代の神仏分離により廃寺となる。
現在、金堂に安置されていた薬師如来坐像は大善寺に安置され
国指定有形重要文化財に指定されている。
また講堂にあった丈六弥勒仏坐像と大弐堂の阿弥陀如来立像は極楽寺に安置されている。

北海道から大分へ 宇佐八幡宮③ 八坂神社

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

PVアクセスランキング にほんブログ村

Hirokiです。弥勒寺の手前にある神社です。守護神が祀られておりあます。

須佐之男命(すさのおのみこと)をお祀りしています。
八坂神社の西側に昔の神宮寺弥勒寺の金堂や講堂の旧跡があります。
この神社の前で、毎年2月23日に鎮疫祭(ちんえきさい)が行われます。
(宇佐神宮HPより)

北海道から大分へ 宇佐八幡宮② 本殿

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

PVアクセスランキング にほんブログ村

Hirokiです。こちらの大木はご利益があるようです。

樹齢800年で上宮内でもひと際目立つ大きさ。
「ご神木」を触りながら1周すると御利益あり!
樹齢を感じる肌触りで、柵に囲まれた下までしっかり根を張っています。

EXILEや指原莉乃さんも来られていたとのことです。

北海道から大分へ 宇佐八幡宮① 本殿

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

PVアクセスランキング にほんブログ村

Hirokiです。いよいよ参道を経て本殿へとても広くて格式のある神社です。

宇佐神宮の創建の歴史
八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。
全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、
4万600社あまりのお社(やしろ)があります。
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。
御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、
571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地にご示顕になったといわれます。
応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。
725年(神亀2年)、現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。

北海道から大分へ 宇佐八幡宮⑥ 神武天皇

北海道ランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング  

↑応援クリック🙇‍♂️します↑北海道の情報いっぱいあります。↑

Hirokiです。こちらは神武天皇聖蹟菟狹顕彰碑です。
東征の際の碑が各地に存在する中の1つです。

神武東征(じんむとうせい)は、磐余彦尊が日向を発ち、奈良盆地とその周辺を統治していた長髄彦を滅ぼし、はじめて天皇の位についた(神武天皇)という一連の説話をさす用語。