北見 ハッカ記念館① 小林篤一


北海道ランキング ←応援ください→ にほんブログ村

Tweet #Hiroki00509324

Hirokiです。今回はハッカ記念館に伺いましたが、緊急事態のため9月度は休館と

なっておりました。残念ですが今まで数回来ており管理人のおじさんが親切で中を

案内してくれるのが記憶に新しいです。

そこで庭にある銅像についてご紹介 小林篤一

小林篤一翁は、明治23年11月5日兵庫県城崎郡三方村に生まれ、
明治30年に一家で北海道に移住し、明治43年に岩見沢市峰延原野に入地しました。
開拓間もない北海道で、幼少から勉学の傍ら開墾・農耕に従事し、
50有余年にわたり農民の経済的社会的地位の向上を図るため、
協同組合の育成に尽瘁し、北海道農業の振興に心血を注ぎました。

ホクレン農業協同組合連合会の創立者


北見 三治公園 蒸気機関車

北海道ランキング ←応援ください→ にほんブログ村

Tweet #Hiroki00509324

Hirokiです。仕事で北見に来ているので散策して参りました。。

昔住んでいた近所に色々見るものがあって改めて歴史を感じました。

D50蒸気機関車 大正13年製造(川崎造船所)重甲な感じです。

お名前.com エックスサーバービジネス

ホームページ作成サービス Z.com Studio ロリポップ!

レイコップ公式オンラインストア  

格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』

釧路 大喜湯 サウナ温泉

北海道ランキング ←応援ください→ にほんブログ村

Tweet #Hiroki00509324

Hirokiです。緊急事態で夜もお店がやっていないので温泉へイオンの前にある店舗です。

友人の旭川のふたば湯のステッカー貼りに伺いました。

サウナに力を入れているようです。

脈拍とかが心配な人は↓↓お試しにいかがですか。


アイテムが勢揃い

泉質はナトリウムでかなり濃厚でしょっぱいです。

中は写真が取れませんでしたが

かなり広くてゆっくりできる温泉でした。

店長さんともお話できました。

釧路 泉屋 スパカツ

北海道ランキング ←応援ください→ にほんブログ村

Tweet #Hiroki00509324

Hirokiです。友人が釧路にきましたので食べたいとのことで伺いました。

私は2回目なのですがスパかつを注文いたしました。

最近動画が良いなと思って撮影させていただきました。

パスタの量が多いのと鉄板が熱いので下のパスタがカリカリになって
これもまた美味しい感じになります。

お名前.com エックスサーバービジネス

ホームページ作成サービス Z.com Studio ロリポップ!

レイコップ公式オンラインストア  

格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』

東京 飛行機&東京駅 丸の内

Tweet #Hiroki00509324

北海道ランキング ←応援ください→ にほんブログ村

Hirokiです。2年ぶりに仕事で東京に行ってきました。

緊急事態もあって飛行機もぜんぜんお客さんがいなかったです。

天気もそこそこでついつい動画を撮ってしまいました。

新千歳→羽田で撮影しました。綺麗です。

時間があまり取れず久々の東京駅

東京駅の歴史も簡単に 100年ぐらい経っているんですね。

自分のおばあちゃんが生まれた年ぐらいです。。。

1889年明治22年)に神戸駅まで全通した官設鉄道の新橋駅と、私鉄・日本鉄道上野駅を結ぶ高架鉄道の建設が東京市区改正計画によって立案され、1896年(明治29年)の第9回帝国議会でこの新線の途中に中央停車場を建設することが可決された。施工は大林組が担当。日露戦争終結後の1908年(明治41年)から建設工事が本格化し、1914年大正3年)12月20日に開業した。中央停車場は皇居の正面に設定され、東京駅と命名された。

お名前.com エックスサーバービジネス

ホームページ作成サービス Z.com Studio ロリポップ!

レイコップ公式オンラインストア  

格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』

釧路 佐野碑園 歴史散策①

北海道ランキング ←応援ください→ にほんブログ村

北海道の道東の旬の幸さんまはこちら↓↓ 今年は昨年より漁獲が良いみたいです。


Hirokiです。米町公園を後にして次はこちらを訪問しました。

佐野碑の佐野とは江戸時代、釧路国を支配した佐賀藩のお墨付きで
釧路の漁場開発経営に力を注いだ新潟県寺泊出身の「佐野孫右衛門」
という人のことです。アイヌの人々を抱え、
昆布の漁などで得た資金を基に道路の開発なども請け負っていたそうです。
これは当時、場所請負人(漁場持)という名の職だっといいます。

寂しい感じを受けましたが歴史を感じる場所です。

美味しいさんまはこちら↓↓↓