釧路 米町公園 歴史散策①

北海道 道東名産の海の幸ならこちら↓↓


Hirokiです。今回は米町公園を散策してきました。

北海道ランキング ←応援ください→ にほんブログ村

公園には駐車場もあって近隣を徒歩で歩いてみました。

米町の名は明治8年に命名されました。
江戸時代は「クスリ場所」の中心地で、
漁業をひらいた商人の屋号「米屋」にちなむ町名です。

まずはこんなものが。釧路に国語で習いました高浜虚子が来られておるようです。

燈台は低く霧笛は峙てり    『五百句』 収録の句である。

バス来るや虹の立ちたる湖畔村     火の山の麓の湖に舟遊

昭和八年八月二十二日 阿寒湖。此夜、弟子屈、青木旅館泊。

燈台は低く霧笛は峙(そばだ)てり

昭和八年八月二十三日 釧路港。此夜、釧路港、近江屋泊。

高濱虚子 は昭和8年(1933年)8月23日この釧路を訪れた。

碑句は知人岬付近から眺めた北の港の厳しさとこれを守る燈台、
霧笛への虚子独特の感懐を詠ったものである。一連の中には、

露領より歸りし船と鮪船

があり、ともに当時の釧路港の歴史、産業、風土、文化を今に伝えている。
ここに釧路港の発展を祈念しつつ、句碑を建立して、末永く顕彰することとした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

俳句の作りよう (角川ソフィア文庫) [ 高浜 虚子 ]
価格:660円(税込、送料無料) (2021/8/29時点)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。